運営者情報、当サイトについて、プライバシー・ポリシーなど

青汁部の運営者情報

当サイト「青汁部」の運営者情報です。広告掲載依頼やウェブサイトに掲載している情報に関するご質問等ございましたら問い合わせフォームからご連絡ください。

会社名 株式会社タンタカ
住所 〒136-0072
東京都江東区大島1-33-14 秋山ビル301
電話番号 03-3684-5200
メール info☆aojiru-bu.net ☆を@に変更してください。
営業時間 平日9時~18時

青汁部のレビューは「青汁マイスター」認定試験に合格している知識が豊富なレビュアーが中心に行っています。

おいしい青汁を探している方、健康・美容の為に青汁を探している方、どの青汁を選らべば良いのかわからない方は、是非、青汁部のレビューを参考にしてください。

※青汁の商品に関する質問やお問い合わせは、製造者に直接ご連絡していただくようお願い致します。

どんなサイト?「青汁部」について

編集長の紹介

はじめまして。青汁部の編集長の「たんたん」と申します。毎日かかさずに青汁を飲んでいる青汁愛飲家です。

青汁を飲むことになったきっかけは「野菜不足を解消したい」「生活習慣の乱れが気になる」「朝からスッキリしたい」、この3つです。

ただ、私は苦いのが苦手なので、昔からある生のケール青汁はちょっと続けるのが厳しかったのでなるべく飲みやすい青汁を探そうと、ネットで色々探しました。

そしたら、まあ~、たくさんの青汁がヒットしました。

いったい何百種類の青汁があるのでしょうか?

粉末タイプ、冷凍タイプ、サプリメントなどなど、いったいどれを選んだらよいのかさっぱりわかりません。

しかも、青汁は全部ケールでできていると思い込んでいたのですが、「大麦若葉」「明日葉」「桑の葉」「熊笹」・・・などなど原料も様々。

とりあえずは、色々な原料の青汁を片っ端から試していきました。

マズイと思い込んでいたケールの青汁は飲みやすい!イヤおいしいに近い、大麦若葉の青汁なんておいしいお茶を飲んでいる感覚です。明日葉も桑の葉ももちろんマズイ・苦い商品もありましたが、最近の青汁は改良されて本当に飲みやすくなっていることを実感しました。

こうなると本当にどの青汁を選んでいいかわからなくなってくるんです。
正直、今まで何十種類試したかわかりません。

自分の体質に合って働きも実感でき、おいしくて続けられそうな青汁に出会うまでにかなりの時間とお金を使いました。

※ちなみに現在は「サントリー 極の青汁」を定期購入し愛飲しています。お陰様で体調はバッチリです。

青汁部を作ったきっかけ

上の編集長の紹介記事で、私が自分に合った青汁を見つけるまでに、かなりの時間とお金を費やしてきたということをお話しましたが、もしかしたら、私と同様に青汁がいっぱいありすぎて、どれを選んだらよいのかわからない方も多くいらっしゃるのではないか?

私のように、自分に合う青汁を見つけるまでにかなりの時間やお金を使ってしまう方が大勢いるのではないだろうか?

と思ったのがきっかけで、青汁のレビューサイト「青汁部」が誕生しました。

デビューは2015年11月です。

できるだけたくさんの青汁を体験してレビューするのはもちろん、その青汁の成分、口コミ、他の青汁との比較やその商品の不明な点や気になる点があれば、サポートに電話して問い合わせたり、ユーザー様にお役に立てるコンテンツをたくさん掲載しています。

ユーザー様の青汁選びのお手伝いをすることが当サイトのミッションです。日本一の青汁レビューサイトを目指しています。

どうせ青汁の広告でしょ?

青汁部でレビューしている商品は正直な話、広告もあります。しかし、広告ありきで青汁を紹介しているわけではありません。

広告があろうとなかろうと、良い青汁は積極的にオススメしますし、イマイチだった場合はレビュー時にどこが良くなかったのか? しっかりお伝えしております。

広告であってもなくても良い青汁に巡り合ったり、他の青汁を選ぶきっかけになったり、お役に立てれば良いというのが当サイトの考えです。

ちなみに、かなりの種類の青汁レビューを紹介していますが、広告の割合は5%以下です。

青汁部は、広告からの収益で運営しているのは事実ですが、ユーザー様を第一に考えて、その商品の良い所、悪い所を中立な立場でしっかりお伝えするように努力しております。

青汁部のレビュアー紹介

中河環 女性

女性向けサイトを中心に美容、健康、ライフスタイルなどに関する記事を執筆しているフリーランス・ライターです。自分自身のみならず家族や親しい友人のほとんどが何らかのアレルギー持ちであったことからヘルスケアに関心を持ち、学生時代には薬学を専攻。現在もメンタル系を含めたヘルスケアの上級資格取得を目指して勉強中です。

現代に生きる日本人にとっては避けて通れない”ナチュラルなものとケミカルなもののベストバランス”が最大のテーマのひとつで、モットーは「まずはよく知る」。正確な情報をベースとしたお役立ち記事、知識欲が満たせる記事をお届けできたらと考えています。

青汁レビューではいいところだけではなく疑問に思う点、わかりにくい点を含めて、わたしなりの切り口で率直な感想をお伝えすることを心がけました。参考にしていただけたら幸いです。

趣味はピアノ、数独、サッカー観戦。たまに神社仏閣巡りも。新発売のアイスクリームは必ず試す甘いもの好き。

ふたごのひつじ 女性

青汁を飲み始めたきっかけはたまたまでした。よほど野菜不足だったのか身体に合ったのか、飲み始めて数日でなんだかとっても調子がよく、それからずーっと青汁にハマってます。

青汁はとても頼りになるので、朝・昼・夜と青汁ライフを楽しんでいますよ。青汁を飲んでいる間は当たり前になってしまって、ホントに必要なのかな?ってわからなくなることもあります。

そんなときはいつもの青汁から違う製品に変えてみると良いですよ。やっぱり今までの青汁の方が良いカモとか、この青汁の方がスッキリ感がある!とか、カラダが違いを教えてくれます。

青汁は続けるものだと思っているので、普段飲みの青汁から、目的に合った青汁、予算に合わせた青汁、素材で選ぶ青汁など、いろんな視点で日本中の青汁の魅力をご紹介していきます。よろしくお願いいたします!

<青汁マイスター認定者>

若山あお 40代主婦

青汁のレビューを担当しております。
今まで青汁は全て同じ原材料で同じような工程で作られていると思っていましたが、沢山の青汁を飲む機会を経て青汁の種類ごとに作り手の気持ち、工程の違いなどがあることを知りました。

おかげで毎日青汁による心身の健康をいただいてます。
家族も今まで無関心だったのですが、青汁の働きを私から聞いているうちにいつのまにか興味津々になって、今では家族全員でそれぞれニーズに合った青汁をセレクトして飲んでいます。

初めて飲んでみたいという方には大麦若葉の青汁ですね、健康成分SOD酵素が入っていますし、飲みやすさはピカ1です。

ケールにはルテイン、明日葉にはカルコンなど、原料によって様々な健康成分が摂取できるのも青汁の嬉しいポイントです。

これからも沢山のレビューをご提供することで、「青汁を飲んでみたいけどどれを選んでいいのか判らない」方に、私の記事が少しでもお役に立てればと思います。

<青汁マイスター認定者>

※上記の他、青汁部のライター、レビュアーは数人いますが、主に上記の3名が青汁部の記事を執筆しております。

「広告について」「プライバシー・ポリシー」

<広告について>
青汁部(当ウェブサイト)は、広告主様と提携し商品・サービスを一部ご紹介しています。青汁等の商品のご購入はリンク先の販売者様とお客様との取引になりますので、商品に関するお問い合わせはリンク先の販売業者様へお願い致します。

<プライバシー・ポリシー>
青汁部(当ウェブサイト)のプライバシーポリシーは以下になります。

▼個人情報の取り扱いについて
青汁部(当ウェブサイト)では、個人情報を厳重に管理し、以下の場合を除き第3者に開示することはありません。

・本人の了解があるケース
・法令等への協力のため開示が必要となるケース

▼Cookie(クッキー)について
Cookie(クッキー)とは、ウェブページを利用した際に、送受信した利用履歴や入力内容、訪問日時などを利用者のパソコンに保存される仕組みです。

※ページ訪問者の名前やメールアドレス等の個人情報は含まれません。

当ウェブサイトは、このCookieの情報を使ってユーザー様ごとに表示を変更したり、過去に見たページ情報を表示したり、広告のクリック記録、アクセス解析に利用させていただく場合があります。

ページ訪問者は、ブラウザの設定でいつでもCookieを無効にすることができます。

▼プライバシーポリシーの変更について
当ウェブサイトのプライバシーポリシーは変更する場合があります。変更されたプライバシーポリシーは常にこのページに開示します。

<免責事項>
1.青汁部(以下、当ウェブサイト)に掲載しているコンテンツは細心の注意を払い掲載しておりますが、誤りがある場合もございます。当サイトの記事の内容が原因で発生した損失や損害については一切責任を負いません。

2.当ウェブサイトのリンクを通じて、利用者がアクセスするすべてのウェブサイトで発生した損失や損害についても一切責任を負いません。

3.当サイトウェブのコンテンツは予告なしに変更・削除する場合があります。

このページの先頭へ