大麦若葉の青汁(粉末)を使った料理レシピ8選
「健康・美容に良い」&「おいしい」&「安い」という完璧な原料である「大麦若葉」使った「超簡単なお料理レシピ」をいくつか紹介します。
選んだ青汁は、ドラッグストアで簡単に手に入る山本漢方の「大麦若葉」おいしい青汁100%粉末です。
青汁はお料理にも使えるの?栄養素は壊れる?調べてみました
体にとっても良い大麦若葉ですが、毎日同じように飲み続けるとなると飽きも来てしまうものですよね。もし大麦若葉をお料理にも使えたとしたら、より飽きも来なくて、続けて摂取できるようになるので良いのでは?ということで、お料理にも使えるか山本漢方さんに問い合わせてみることにしました。
お料理に使うとなると、どうしても熱を加えることになるので、熱を加えたりしても平気なのかどうかが気になったんです。
ホームページにお問い合わせ用の電話番号が載っていたので、そこに電話をしてみると、すぐに女性の声で応答がありました!
感じの良い女性の声で、「山本漢方製薬株式会社です」と言われました。
筆者が大麦若葉についてお尋ねしたい事があるとお伝えすると、「はい、何でしょうか?」と丁寧な受け応え。「大麦若葉は熱を加えても大丈夫ですか?例えばお料理に使ったりとか・・・」と言うと、「熱を加えると、熱に弱いビタミンは壊れてしまう可能性は少しありますね。でも長時間ぐつぐつ煮たりするとかしなければ基本的には大丈夫です」とのことでした。
良かった!熱に弱いビタミンは少し壊れてしまう可能性があるものの、基本的には大丈夫とのことなら、お料理にも使えそう!
しかも全く大丈夫ですとは言わず、正直に熱に弱いビタミンは少し壊れてしまうかもって言われたことが、すごく信頼できる感じがして好印象でした。
続いて、「お子様が飲んでも大丈夫ですか?」と質問をしたところ、「はい、問題はありません。ただ食物繊維が豊富に含まれているので、飲み過ぎるとお腹が緩くなってしまう事もあります。その時は摂取量を調整してください」と言われました。
こちらも、良い点だけを言うのではなく、きちんと起こりうる可能性を隠すことなく伝えてくださっていました。この答えでさらに信頼感がアップしました。
お電話で問い合わせをしてみて感じたのは、こういう問い合わせした時って、大概良いことだけを言いがちなのに、そうではなく、きちんとネガティブな面も正直にこちらに伝えてくださったことが嬉しかったです。
なかなかできませんよね?
お電話の問い合わせはすごく好印象でした!
今回は、青汁の3大原料の1つで、ケールや明日葉よりも、癖がなくおいしい「大麦若葉」を使ってお料理を作ってみたいと思います。
使った青汁は、山本漢方の「大麦若葉」おいしい青汁100%粉末です。
青汁お料理レシピ1「大麦若葉の青汁クリームソースペンネ」
お料理にも使えるということですが、青汁が何でも合うというわけではなさそうなので、どれなら合うかなと思って考えて作ってみたレシピをいくつかご紹介していきます。
まず作ってみたのがクリームペンネと青汁を合わせたもの。こちらのレシピは青汁と牛乳の組み合わせが相性が良いので、お料理でも相性が良いのではないかと思って作りました。青汁だと思うとびっくりしてしまいますが、ほうれん草のクリームソースもこういう色合いになるので、どちらかというと、見た目はそういう仕上がりになっています。
「青汁クリームソースペンネ」作り方
<材料>
・小麦粉 大さじ2
・バター 大さじ1
・牛乳 固さをみて適宜調整
・コンソメ 少々
・塩 少々
・白ワイン 少々
・ペンネ
・青汁(粉末) 1本
鍋にバター大さじ1を入れ弱火で溶かします。バターが溶けたら火を止めて、そこに小麦粉大さじ2と牛乳を少々入れて、泡立て器を使ってダマにならないように混ぜます。混ぜたらまた火を点け、弱火で火を通します。
とろみが出てきたら白ワイン少々を入れ、また泡立て器でダマにならないように混ぜて、アルコール分も飛ばします。とろみが出てきたら、牛乳を継ぎ足し、混ぜるを繰り返していきます。(途中でコンソメ少々と塩少々を入れます)焦がさないように注意しながら混ぜていき、粉っぽさがなくなるまで火を通していきます。
クリームソースができたら、粉末の青汁1本を入れ、よく混ぜます。
続いてペンネを茹でます。沸騰したお湯に塩を入れ、記載されている時間通りに茹でていきます。
ペンネが茹で上がったら、ザルにあけ水気を切ります。青汁の入ったクリームソースとペンネをよく絡めたら完成です。
青汁お料理レシピ2「大麦若葉の青汁クリームスープ」
<材料>
・冷凍したクリームソース
・牛乳
・塩少々
・青汁1本(山本漢方 大麦若葉)
先ほどご紹介した青汁クリームソースペンネを応用して作ることができるのがこちらのレシピ。
クリームソースを作る際に多めに作っておいて、別で取っておくと良いでしょう。クリーソースを冷凍保存しておくのも便利です。
冷凍保存をしておく方法はクリームソースを多めに作って冷ましたら、ラップに一人前ずつ取り分けておきます。それをそのまま包んで冷凍庫に保存しておき、使う時には鍋で牛乳と一緒に入れて混ぜながら溶かしていきます。牛乳で薄くなるので、塩を少々入れて、味を調整していきます。
スープに丁度良いとろみが残るようにして、そこに粉末の青汁1本を入れたらスープの完成です。
この青汁スープは朝ごはんや小腹が空いた時、夜食、夕飯に一品追加に使えたりと、万能なスープです。
青汁お料理レシピ3「大麦若葉の青汁入りイタリアンオムレツ」
卵とも意外と相性が良いのではと思って作ったこちらのレシピ。トマトや玉ねぎマッシュルームを使ったオムレツにさらに青汁を足すことで、栄養満点のオムレツができちゃいます!
「青汁入りイタリアンオムレツ」作り方
<材料>
・卵 1個
・玉ねぎ 4分の1個
・マッシュルーム 1個
・ミニトマト 1個
・牛乳 少々
・塩 少々
・こしょう 少々
・パルメザンチーズ 少々
・オリーブオイル 大さじ1
・青汁1本(山本漢方 大麦若葉)
玉ねぎ4分の1個はみじん切りにしておきます。マッシュルーム1個、ミニトマト1個は適当な大きさに切っておきます。
フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、みじん切りにした玉ねぎとマッシュルームを炒めます。そこに塩少々入れます。
ボウルに卵1個、牛乳少々、パルメザンチーズ少々、塩こしょう少々、ミニトマト、青汁1本を入れよく混ぜます。玉ねぎとマッシュルームが炒まったら、一旦火を止めます。そこに先ほど混ぜた卵を入れます。卵を入れたら玉ねぎとマッシュルームを軽く卵に混ぜるようにして馴染ませ、そこでまた火を点けます。
上からフタをして火を通します。中まで火が通ったら卵を半月型にたたんで、お皿に盛り付け、上からパルメザンチーズをかけたら完成です。
青汁お料理レシピ4「大麦若葉の青汁入りカレー」
よく食卓にのぼるお料理といえばカレーですよね。家庭でよく作るカレーなのでそれと青汁を合わせたらどんな感じになるのでしょうか。
「大麦若葉の青汁入りカレー」作り方
<材料>
・玉ねぎ 2分の1個
・にんじん 3分の1個
・マッシュルーム 1個
・エリンギ 小さめ1本
・カレーの素 適量
・水 適量
・塩 少々
・白ワイン 少々
・ハッシュドポテト 1枚
・青汁 1本(山本漢方 大麦若葉)
・オリーブオイル 少々
玉ねぎ2分の1個、にんじん3分の1本、マッシュルーム1個、エリンギ1本は適当な大きさに切っておきます。オリーブオイル少々を鍋に入れ、切った玉ねぎ、にんじんを入れて炒めます。
玉ねぎとにんじんが炒まったら、マッシュルームとエリンギ、塩少々を加えさらに炒めます。そこに白ワイン少々を入れ、アルコール分を飛ばしたら水をカレーの素に表示されている水の量に合わせて入れます。
材料が柔なくなったら、カレーの素を入れて、少し煮ます。
カレーができたら、そこに青汁1本(大麦若葉 青汁粉末)を入れて、ダマにならないようによく混ぜます。
ハッシュドポテトはオーブントースターに入れて、焼き色がつくまで焼きます。
お皿にごはん、青汁入りのカレー、ハッシュドポテトを盛り付けたら完成です。
いかがでしたか?今回は、栄養価も高く癖がなくおいしい「大麦若葉」の青汁をお料理に使ってみました。
青汁を使っているので、見た目が緑色になるので、少し驚いてしまうかもしれません。
どちらかというと、青汁なのでお料理に使う時は、香りの強いものや牛乳を使ったお料理の方が相性が良いみたいですよ。
是非、試してみてくださいね!